レインボーリボンはPTAを誇り高いボランティア活動に進化させます。

これまでの歩み

  • HOME »
  • これまでの歩み

2006年(H18) 代表、緒方が葛飾区の公立小学校PTA広報部長と なる。部員12名中、2名が外国人のお母さんだった。3学期号企画として「外国人ママの本音座談会」を実施。

2008年(H20) 緒方が葛飾区市民活動支援センター「多文化共生フェスタ」に参加。

2009年(H21) 緒方と座談会出席者が市民活動支援センター「多文化子育てフェスタ」でパネリストとして発言。

たぶんかこそだてふぇすた

多文化子育てフェスタ

同年夏ごろからレインボーリボン結成に向けて4~5人で作戦会議を重ねる。

9月 学校、地域で「日本語を母語としない保護者について、困っていること、困っているところを助けてあげた経験」などアンケート調査。

11月 市民活動支援センター「コラボかつしかまつり」で「走り出しました!レインボーリボン」展示発表と活動紹介。

2010年(H22) 市民活動支援センター「外国人とともに暮らす地域づくりシンポジウム」でレインボーリボンのメンバー数名がゲストスピーチ。

同年4月から出身校の新入生保護者会でのファシリテーション(PTA活動の説明や委員選出のお手伝い)開始。それまでジャンケンやくじ引きで決めることもあった委員が、この年からはすべて立候補で決まるようになる。

しんにゅうせいほごしゃかいでいいんぎめ

新入生保護者会で委員決め

同年12月から多文化クリスマス会を開催。日本語を母語としない人など、親子で楽しくコミュニケーション・ゲームをする。

2011年(H23) 7月 葛飾区社会教育委員会で活動報告

同年9月 市民活動支援センター「多文化サポーター養成講座」講師

同年11月 男女平等推進センター共催「幸せな親になるための2時間レッスン」主催

2013年(H25) 6月 江東区PTA研修「PTA――自助、共助、絆をつくる」講師

同年8月 市民活動支援センター「考えよう!自分にできる社会貢献活動」講師

同年11月 NPO法人設立総会

12月 東京都に法人設立申請

2014年3月 「いじめ防止プログラム体験講座」主催

こうざのようす

講座の様子

「いじめ防止プログラム体験講座」に参加した中学生の感想はこちら

2014年4月 NPO法人登記

2014年11月29日 葛飾区立小学校PTA連合会第7ブロック研修会「私が輝く楽しいPTA」講師

【参加者感想より】「PTAに対する意識が変わり始めました」「とても楽しい研修会でした」

PTA研修でグループワーク

PTA研修でグループワーク

2014年12月11日 八王子市立小学校PTA連合会研修「ファシリテーション・スキルを使ってPTAにイノベーションを」講師

【参加者感想より】「実践的ですぐに役立つスキルを実感できた」「効果的でかつ建設的な会議の進め方が理解できた」

グループディスカッションの発表

グループディスカッションの発表

2015年3月14日 葛飾区市民活動支援センター「NPOリーダー養成講座 地域活動の根づかせ方、広げ方」ゲストスピーカー

 

 

2015年5月28日 台東区小中PTA広報研修「PTA広報から始まる出会い、成長、笑顔、その先の人生」講師

2015年6月13日 江東区PTA研修「みんなのPTA、をめざして」講師

2015年10月8日 板橋区子ども安心安全講習会「いじめ防止プログラム体験ワークショップ」講師

2015年11月23日 葛飾区の「子育てネットワークかつしか」設立10年記念「子ども子育てフェスタかつしか2015」参加

2015年12月8日 台東区小学校PTA運営研修「役員も会員も参加しやすいPTAに」講師

以後、講座・研修多数(講師実績についてはこちらをご参照ください。)

2016年4月~ 葛飾区でこども食堂を始める

2016年4月30日「パルこども食堂」オープン

2016年4月30日「パルこども食堂」オープン

2016年8月5~7日 いじめ防止指導者養成講座

いじめ防止指導者養成講座

いじめ防止指導者養成講座

かつしかFM「女性の声が見えるラジオ」でこども食堂オープンをアピール。

かつしかFM「女性の声が見えるラジオ」でこども食堂オープンをアピール。

レインボーリボンのメールマガジン、バックナンバー(PDFファイル)

2014年4月~2016年3月はこちら

2016年4月~2018年3月 はこちら

PAGETOP
Copyright © NPO法人レインボーリボン All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.