千葉県上志津小学校でいじめ防止教室

1月30日、千葉県佐倉市立上志津小学校で「いじめ防止教室」の1日目を行いました。
上志津小学校では昨年に続いて5年生でこの教室を実施させていただくことになりました。
これから3週、3回にわたって4時間の授業時間を使わせていただきます。

まず、全3回を通してのルール確認から。
① 自分を守る、②友だちを守る、③いじめをなくすために話し合う、この3点を確認します。
そして、いじめは「加害者」「被害者」「傍観者」の3つの立場から構成されているということ。
1日目は「被害者」について、主に考えます。
被害を防ぐためにはどうしたら良いのか、その答えは「自分の気持ちに気づくこと。自分の気持ちを表現すること」です。
これが実は難しいんだよね…。
お天気マークを活用したり、「境界」のワーク、「プライベートパーツ」の話など。
最後は「相談」について。
上志津小学校にはスクールカウンセラーさんと、心の相談室の先生と、2人も相談の専門家がいます。
「何を言えばいいの?」その答えは「自分の気持ちを話せばいいんだよ」。

「自分を守る」「自分の気持ちを大切にする」ということ、この日、子どもたちに実感してもらえたでしょうか。