葛飾小道徳公開授業でいじめ防止

2月8日、葛飾小学校の道徳授業地区公開講座「人との交流安全教室――いじめをなくすために」に、レインボーリボンのスタッフ6人でお邪魔しました。
1時間目は2・4・6年生、2時間目は1・3・5年生の縦割り班で、45分授業の前半はパワーポイントを使った講義、後半は6~7人のグループワークで、いじめをなくす方法を考えました。

レインボーリボンの「いじめ防止教室」は通常、小学5年生から中学1年生のクラス単位で、4時限の授業時間を使わせていただくのですが、今回は全校児童対象の1回授業ということで、内容を工夫しました。

基本は「交通ルールが命を守るように、人との交流安全ルールを守ることで自分の命を守るんだよ」ということ。
「自分をいじめない、友だちをいじめない、いじめをなくすために話し合う」の3つのルールを確認しました。

グループワークでは高学年がファシリテーター(参加促進役)として頑張ってくれて、いじめっ子がいじめを止めるにはどうしたら良いか、知恵を出し合いました。
各グループの作品はこれから校舎内に展示されます。
子どもたちが生活の中でいじめをなくすことを考え続けてくれると良いなあと思います。

毎年、レインボーリボンを学校に呼んでくださる玉川智校長先生、ありがとうございます!